【驚愕】バグレゴが試験問題になった話


バグレゴとはなにか?

Agile2008で発表した、レゴを使ったバグタンジブルシステムのこと。JaSSTでベストスピーカー賞をもらったりもしたが、結局やめてしまったプラクティス。ちゃんとやめたことも考察して発表した。Agile2008で発表してから6年経過した。Googleでエゴサーチしてたら、意外なところで参照されていて面白かったので紹介しておく。

マンチェスター大学の試験問題

マンチェスター大学のソフトウェアサイエンスの中のアジャイルソフトウェアエンジニアリングの2012年の試験問題として、バグレゴを題材にした問題があるのを発見した。Big Visible Chartの一例として紹介されているのが興味深い。是非日本でもやってほしいw

以下、引用

Takeshi Kakeda has proposed a “Big Visible Chart” (BVC) approach to defect tracking that uses Lego. When a defect is discovered, a Lego figure is created which represents visually the estimated severity and complexity of the defect. For example, a big scary Lego monster would be used to represent a serious major bug, while a small cute Lego figure would represent a relative harmless defect. A post-it note is attached to give a basic description of the defect, and defects which are dependent on others are represented by vertically stacking the Lego bugs. When setting out to fix a defect, a team member takes the Lego figure for that defect to his/her desk, and disassembles it when the fix is verified, returning the Lego bricks to the box.

i)  Discuss whether this approach to defect tracking delivers the benefits expected from an application of the BVC principle. Point out any benefits of BVC which this approach does not deliver. (3 marks)

ii)  Is this approach to defect tracking one that can be applied successfully on a wide range of projects? Justify your answer, by describing the characteristics of a project for which it would be suitable and one for which it would not be appropriate. (4 marks)

物理的な視覚化での紹介

Physical visualizationでは、物理的視覚化の例として取り上げられていた。別のサイトでも同じくPassive Physical Visualizationの一例としても紹介されていた。

IoTの時代になると、こういったことが、もっと効率的にできるのだろう。例えば、レゴ一つ一つにセンサーや電極をとりつけて、何個積んでいるとかがわかるとか、色毎に識別子を変えて意味づけさせるとか。Tangible Programmingも進んでるしね。

What is the best project management tool?

結構最近のエントリでProject Management Toolの一環として紹介されているブログもあった。実際に試してみれば一発でわかるのになぁ。

http://www.bartvermijlen.com/what-is-the-best-project-management-tool/

視覚だけでなく、五感を使うのが良かったのだけど…

ちょうどAgile2008のバグレゴの資料を作っている時に、当時の同僚だった@kakutaniと話していて、単に視覚化ではないTangible(触れる)という訳語を当て更に発表資料では音も含めた五感の利用をアピールしたつもりだけど、海外ではその部分にはあまり触れられていない気がする。このあたりは体験してみないとわからないからだろうなぁ。まぁ試す人は稀でしょうね。

[関連する記事]